メニュー 閉じる

 発達心理学


    /19
    1 votes, 5 avg
    258

    発達心理学

    発達心理学(基礎)①     発達理論

    1 / 19

    1930年にスキャモンは0~20歳までの4つの機能別に作成したのは?

    2 / 19

    レフ・ヴィゴツキーが提唱し、一人では困難であるが他者との相互作用(協力)でできるようになる範囲の概念は?

    3 / 19

    言語を獲得する前の乳児が、「ああ」「えー」など母音を使用するのは?

    4 / 19

    エリクソンンの生涯発達理論の5番目「青年期」で混乱したり危機になるのは?

    5 / 19

    乳幼児が特有の刺激に対してする中枢神経系の反射は?

    6 / 19

    ジャン・ピアジェの認知発達段階説で2番目にくる2~7歳頃の段階は?

    7 / 19

    エリクソンの生涯発達段階説の3番目「幼児後期」の課題は?

    8 / 19

    ギブソンとウォークが行った、乳幼児の奥行知覚を検証するための実験装置は?

    9 / 19

    ジャン・ピアジェの認知発達段階説で、具体的操作期の特徴は?

    10 / 19

    原始反射の一種で、大きな音に対して両手を広げて抱き着くような動きをするのは?

    11 / 19

    ジャン・ピアジェの認知発達段階説で、前操作期の特徴は?

    12 / 19

    ジャン・ピアジェの認知発達段階説で4番目にくるおよそ12歳以降の段階は?

    13 / 19

    言語を獲得する前の乳児が発する声で、「ばぶばぶ」「ままま」など多音節の発声は?

    14 / 19

    青年期をマージナルマン(境界人)と呼んだのは?

    15 / 19

    エリクソンの生涯発達理論の青年期で自身を見つけるための猶予は?

    16 / 19

    ヴィゴツキーは言語が思考を媒介するようになる過程で、会話や独り言など音声による外言が内化し、音声を伴わない何になるとした?

    17 / 19

    ジャン・ピアジェの認知発達段階説で最初にくる0~2歳頃の段階は?

    18 / 19

    ジャン・ピアジェの認知発達段階説で3番目にくる7~12歳頃の段階は?

    19 / 19

    エリクソンの生涯発達理論は全部で何段階ある?

    Your score is

    The average score is 73%

    0%

    • Pos.
      Name
      Duration
      Score
    • 1
      kuroneko
      176 s
      100 %
    • 2
      fk t。
      194 s
      94 %
 

    /12
    0 votes, 0 avg
    150

    発達心理学

    発達心理学(基礎)②     愛着理論

    1 / 12

    母子分離や再会場面を設定してその様子を観察するという、エインズワースが考案した乳幼児の愛着の質を測定する方法は?

    2 / 12

    スピッツは乳児は生後どれくらいで人見知りをすると提唱したか?

    3 / 12

    母子分離場面で抵抗し、再会場面でも混乱したままで母親を責めたりする愛着を示すアタッチメントパターンは?

    4 / 12

    他のアタッチメントパターンに当はまらず、近接しながら回避するなどまとまりのない愛着行動や回避を見せるのは?

    5 / 12

    アタッチメントパターンで、母親がこどもに対して拒否的に振る舞い、微笑みや接触が少ないとなりやすいとされたのは?

    6 / 12

    母子分離場面で後追いや泣いたりせず愛着を示さないアタッチメントパターンは?

    7 / 12

    ボウルビィのマターナルデプリベーションで知られ、養育者に愛情あるケアを喪失した乳幼児にみられる発達の遅れなどの症状がでるのは?

    8 / 12

    アタッチメントパターンで、母親が乳児に応答したりしなかったり自分の気分や都合でタイミングよく一貫した対応をしない時に観られやすいとされたのは?

    9 / 12

    母子分離場面で泣き再会場面で喜ぶような愛着を示すアタッチメントパターンは?

    10 / 12

    アメリカの心理学者エインズワースが提唱した、愛着対象が提供する心地良い環境は?

    11 / 12

    愛着形成のスキンシップに関してアカゲザルの代理母実験で議論を呼んだアメリカの心理学者は?

    12 / 12

    愛着理論を確立した心理学者であり、メラニー・クラインやアンナ・フロイトに師事した精神分析学者でもあった人物は?

    Your score is

    The average score is 69%

    0%

    • Pos.
      Name
      Duration
      Score
    • 1
      fk t。
      182 s
      58 %
 

    /13
    1 votes, 5 avg
    119

    発達心理学

    発達心理学(基礎)③     社会性の発達・思春期

    1 / 13

    アメリカの心理学者ホリングワースは、青年期に両親への依存から脱して一人の人間としての自我を確立しようとする働きを何と呼んだ?

    2 / 13

    パーテンによる6つの分類の4番目で、幼児らが同じ場所で遊んでいて、他児と同じようなおもちゃで遊ぶが、互いに関わりを持たない遊び方は?

    3 / 13

    マーシャの分類で、アイデンティティの危機を経験しており、いずれ積極的に活動しようと探索している状態は?

    4 / 13

    児童が親や教師より友達との関係を重視して活動する集団を構成していく年代を何と呼ぶ?

    5 / 13

    マーシャの分類で、ある生き方に関与(傾倒)しているがアインデンティティの危機に直面して自己探索を経験してない状態は?

    6 / 13

    パーテンによる6つの分類の5番目で、他の幼児と遊ぶが、自分のやりたいようにやって、興味をグループに合わせない遊び方は?

    7 / 13

    母親が乳児に話しかける時に声が高くなったり抑揚がつくなど独特の話し方をなんという?

    8 / 13

    自己主張や拒否が多く見られる第一次反抗期は一般的に何歳頃?

    9 / 13

    エリクソンンのアイデンティティー論を発展させ、アインデティティの危機を経験したしていないか、積極的関与したかしていなかで分類した人物は?

    10 / 13

    マーシャの分類で、アイデンティティーの危機の経験に関係なく、積極的に関与(傾倒)せず主体的な選択ができない状態は?

    11 / 13

    視覚的断崖実験で、乳児が母親の表情を見て断崖の前で躊躇しつつ進んだり動こうとしなかったりする現象は?

    12 / 13

    思春期以降の親や学校での上下関係などの摩擦や不安、不満、自己主張による拒否や抵抗がみられる時期は何という?

    13 / 13

    パーテンによる6つの分類の6番目で、共通の目的があったり役割がある組織化されたグループに属して遊ぶのは?

    Your score is

    The average score is 67%

    0%

    • Pos.
      Name
      Duration
      Score
    • 1
      fk t。
      704 s
      53 %
 

▶フォーラム

Enable Notifications OK No thanks